SE女子のうつ病闘病日記

SE女子のうつ病の闘病記録です。同じような境遇の方の参考になれば幸いです!一緒に一歩ずつ後ろを向きつつも進みましょう!

2018-01-01から1年間の記事一覧

ダウンを予測する!

ひさびさに土日ダウンしました。 復帰後土日にほぼ動けなかったのは初です。 ですが、思い当たるふしがありすぎるので納得のダウンです。金曜日は深夜まで障害対応 ※はじめからではなく、途中から丸投げされるという、ストレスがたまるやつ。 疲れて土曜に寝…

モチベーションの保ち方

大企業に勤める方々、どうやってモチベーションを保っていますか??大企業のメリットとして、安定した福利厚生、給料、首にならない、ひとりでは受託できないような大きな仕事ができるなどあるかと思いますが、組織の一員ということは、自分のやりたいこと…

わたしの真面目すぎる同僚

過去のブログにも書きましたが、会社を休んでから自分の仕事への向き合い方や、生活スタイルを分析し、より疲れやすいこと自ら率先してしていたことが分かったのですが、、、わたしより疲れやすいんではないかという同僚がいます。その同僚も一時期休んでい…

it企業で生きる完璧主義のあなたへ

it企業、特にsierに勤めてる人には理解できると思いますが、障害対応という突発的予測不可能タスク。。。一週間でバッファを含めてタスクスケジュールを組んでも、そのタスクは容赦なく入ってきて、スケジュールが完全に崩れ、長時間労働。。。どうしたらそ…

復帰して三ヶ月

会社に復帰して三ヶ月経ちました。休職する前の半分くらいの稼働で働いています。会社側もそこまで負荷をかける仕事を割り当ててないということもあり、自分としては最低限のラインで仕事すればいいやくらいのスタンスで仕事をしているため、かなり楽に、体…

会社に復帰!

会社に復帰しました!最初は残業なしで働く規定になっています。仕事をあまりふられないので、その点ではストレスはまったくありません。が、気を使われてる感は感じます。そして、仕事の達成感はまったくないです。まずは時間通りに会社に行くことが第一目…

求める人材像

就活のときに直面する「求める人材像」。いま考えると「求める人材像」に自分を無理やり寄せていたのかと思う。もちろん求める人材像にあてはまる自分の性格も一部あると思うが、、、。いままで自分が進んできた学歴、専攻などから会社や職種を絞り、それに…

客観的な気分のコントロールできていますか??

気分の抑うつ。1日の中での気分の波。数年単位での気分の波。わたしは気分の波はあまりないかなと思っていたのですが、振り返ると数年単位でやや波があると思っています。ピーク時は残業150時間くらいしておりました。乗り越えたときには、達成感や成長間を…

世の中が悪い、会社が悪い

いろいろなことがうまくいかないとき、落ち込んだとき、ふと振り返ると自己嫌悪にも陥りますが、世の中が悪いんだ、まわりが悪いんだ、会社が悪いんだというような気持ちになることがあります。 これは「回避行動」です。 自分のせいにしすぎると心が限界に…

復帰プログラムを受けるにあたって

わたしの会社では復職する際に復帰プログラムというものを受ける。心療内科の医者や臨床心理士などがおり、規則た正しい生活を促すとともに、認知行動療法、ストレスコーピングなども学ぶ。復帰プログラムは非常にありがたい制度であり、自分にない考え方な…

うつ病診断 ~うつかどうかは重要ではない~

わたしは何人かの医者に見てもらいましたが、うつ病と言われたり、適応障害と言われたり、うつ病ではないと言われたり、、、。人によって診断が違いました。 医学的には「うつ病チェック」などと検索すると出てくるように、診断するにあたって診断ポイントが…

復帰プログラム開始

復帰プログラムがはじました。大目的は毎日同じ時間に会社に行くということです。社会人としては当たり前のことですが、うつ病になるとそれができないのです。睡眠に問題があることもありますが、時間通りに動けない。わたしは生活リズムは整いつつあったの…

立ちくらみ・めまい解消法

昔からよく立ちくらみになるほうではありましたが、長時間労働が続くとよく立ちくらみが起こっていました。仕事中は座っている時間が多いためよいのですが、帰りの電車内での立ちくらみや土日のスポーツ、ライブ会場での立ちくらみなどです。立ちくらみには…

復帰決定

会社への復帰が決まりました。わたしの会社では、外部機関に委託したリワークプログラムというものを受講します。医者やカウンセラーが常駐している機関で毎日決まった時間にフルタイムで研修し、疑似出社のようなことを行います。いままで散々会社批判して…

産業医に気を付けろ

復帰に向けて産業医面談を何回かしておりますが、産業医は会社側の人間であることを考えて臨むことをおすすめします。復帰するにあたって異動したいということを会社側に要望していますが、それを記載した文書を産業医に提出したところ、消すように圧をかけ…

会社復帰に向けて②

わたしの会社では復職前に産業医面談があります。先日、その面談に行ってきました。結論から言うと、産業医は従業員の味方ではなく、会社の味方(自分の保身のため)であると感じました。休んでいる間、自分がなぜ休むに至ったのか原因を考え、その原因から…

会社復帰に向けて

生活リズムが整ってきたということで、復帰に向けて動き始めました。生活リズムが整ってきたことで働けるかなと思えるようにもなってきました。ただ、やはり今後働き続けられるのかという不安はあります。人生100年時代と言われる中で、恐らく65歳くらいまで…

生活リズムの乱れはうつの始まり

最近は調子がよく、朝8時くらいに起きて12時に寝るという規則正しい生活が出来ています。うつ病はこの規則正しい生活がほんとうにできないのです。いまも規則ただしさが1、2週間に1回崩れます。調子良好のため、転職活動をしています。転職するかはまだ未定…

抗うつ薬の離脱症状

ここ数日生理痛やら気分の落ち込みで、薬を取りに行けず、抗うつ薬の離脱症状と思われる症状が出ました。わたしの場合は飲まなくなり2日半経ったあたりからです。一般的には2日から一週間くらいで離脱症状が出ると言われています。吐き気、だるい、きもちわ…

その疲れ、脳疲労?

本日、ヨドバシカメラに行きスマホの乗り換えとパソコンを購入してきました。そして、その後の疲労感。。。。そんなに歩いてもいないし、座ったり立ったりしただけです。したことは、キャリアに解約の電話をし、引き留められるのをなんとかことわり、ヨドバ…

心療内科は行きづらい?

心療内科は本気でまずい心の病の人が行くようなイメージがないでしょうか??わたしは、最初行くときにやや抵抗がありました。ストレスがあることは自覚していましたが、自殺未遂をしてるわけでもなく、過食症になってるわけでもなく、会社にいきなり行けな…

うつ病治療中の食事

今回のテーマはうつ病闘病中の食事についてです。なにせ無気力なため、最初の半年はほぼコンビニとスーパーなどのお惣菜で生きていました。ですが、健康的な食事に少しずつ変えようとしています。コツは料理しよう!と意気込まないことだと思います。わたし…

死にたいというより、生きるのがめんどくさい

死にたいというより、生きることを選んだわけではない。生きるのがもう億劫。そう思うときありませんか? 本当にその通りだと思います。誰もが遺伝子レベルのときから、意志を持って産まれてきたわけでもないです。昨日は、仕事ではなく家族の件でいろいろと…

働くことでわたしが得たいことは?

休んでいるなかで、いつも頭にあったのはわたしは働くことで何を得たいのだろう?ということです。やりがい、達成感、成長感は3年目あたりまでで、それ以降は感じることができずにいました。一方、給与は着実にあがっていましたが、モチベーションは下がるば…

うつSEが情報処理試験受験

休んでから1年、システムの本など読みたくなかったわたしですが、なにか勉強をしようと思うようになります。勉強そのものが目的というよりは、9時17時でカフェや図書館に行き疑似仕事のようなことを実践し生活リズムを整えることが目的でした。最初は正直11…

うつ快復傾向

SEとして働いているときは、忙しいときは特に!女子なのか!という生活を送っておりました。あまりに残業が多く、シャンプーが底をつき洗顔ソープで洗ったり(とんでもないことになります)、毎日コンビニ生活、、、。休んでからしばらくすると、お肌の手入れ…

ネガティブ思考のループ

人の気持ちには波があります。うつ病になる前にも、自分を責めたり、自分が腹立たしかったり、自分だけが不幸なような気持ちになり、ネガティブに拍車がかかることがありました。涙がとまらず、まったく動けないのです。全身がかゆくなり過呼吸になるような…

うつを公表しよう

会社を休んでから、友人にそのことを言うことができませんでした。どちらかというと周りを気にする性格であると思います。もちろん周りを気にするというのは生きていくうえで必要なことだと思いますし、自分のいいところでもあると思っていますが、それがス…

うつ病なのに趣味ができる

休職後の状態 会社を休んでからと、毎日毎日無気力でテレビやスマホをなんとなく見るものの、情報が頭に入りませんでした。お風呂も食事も数日に1回という状態でした。 回復の兆し 休んでから半年くらいで週に数日のウォーキングができるようになり、家の中…

うつ病治療には科学的な知識が必要

心療内科に通院し「うつ病」の薬療法をしていますが、うつ病を治すためにはいろんな方法があるということを知ることが大事です。しばらくは本なんて読む気にもなりませんでしたが、マインドフルネス、家族問題、睡眠、仕事法に関する本などを読みました。「…